大阪府枚方市(京阪・樟葉駅から徒歩3分)の骨盤矯正ダイエットとYOSAのリフレクラブ。夫婦2人で運営する女性のお客様が多いお店です。

072-855-0267初回限定お試しクーポン

リフレブログ

2010年9月9日気功とは何か (1)

〈気功の成り立ち〉

何千年にわたり、中国で研究されてきた「気」

数多くの哲学者・宗教家・科学者・医学者たちが「気」に注目し、
その作用に重大な関心を寄せていた。

彼らは人間の体だけではなく、全ての生命・大自然の活動・宇宙の営みさえも全て「気」の作用の結果だと考えた。乱暴な言い方をすれば、「気」とはある種の生命エネルギーと呼び換えることができるかもしれない。

この「気」をどう解明し、どのようにコントロールできるか。

この設問に対する試行錯誤が中国四千年の歴史だったのだろうか。
少なくとも私にはそう思えるし、事実、それだけの努力を持って中国は「気」に対して対応してきた。

当時、「気」のコントロール方法は何十種類もあり、宗教家・哲学者・医学者などはこれをさまざまに取り入れ、血肉化していった。

その結果、その流派は数えきれないほどの数となり、現在の中国に残っているものでさえ、その数は優に500を超すと言われている。
近代になると、名称は「気功」に統一されてきて今に続くのだが、起こった成り立ちからが別々だったため、一口に気功と言っても様々な形式をとっている。

気功を起源から簡単に分けてみると、医学的気功・武術的気功・民間気功に分類できる。
さらに宗教的な儒家気功、道教気功、仏教気功などもある。
つまり中国に発生した哲学・思考・宗教など全てにことは気功の存在なしでは語れないと言えるのではないだろうか。

つづく



▷院長ブログ一覧に戻る

ダイエット・美肌効果の他に、癒し効果も「YOSA」詳しくはこちら

「Facebook」もチェック!